簡易水道とは? 仕組みや上水道の違いと統合メリットについて
- 2018.07.01
- 未分類
簡易水道の仕組みや上水道の違いと統合によるメリットについて、詳しく調べてみました。「簡易水道」とよく聞く言葉であるものの一般的な上水道とは、どこにどう違いがあるかわからないことが多く、イメージとして簡易的な作りの水道ではないのかという勘違いも多く見受けらます。しかし、基本的には「簡易水道」も「上水道」も水質できな面で違いはなく、簡易水道だからといって安全ではないというようなものではありません。
簡易水道とは?仕組みや上水道との違い
簡易水道とは、正式な名称として「簡易水道事業」でありその水道供給人口数を101人から5,000人までの規模の水道供給を予測した水道事業をいいます。つまり、簡易水道が簡易的な作りの水道ではなく、水質や安全性などは上水道と全く同じものの水道供給規模が比較的小さなものをさしているだけであることがわかりました。
簡易水道と上水道の事業の仕組みは、主に2種類ありその1つは固定制の料金体系と使用した水量に応じて料金が発生するという二段階構成の料金体制となっております。つまり、水道を全く使用しなくても基本料金のような料金が発生し、そこに使用した水が追加されるというものである。
一般消費者にはイメージしづらい部分がありますが、水道料金を二段階構成する水道事業の仕組みについてはそのサービスや品質を維持するために不可欠な要素となります。具体的には水道料金の基本使用料のような固定料金は水を使用しなくても発生しますが、この固定料金の部分で回収した予算を水道管の整備費用や水道の水質管理に割り当てられています。そして、水道を使用した水量に応じて発生する水道料金を事業売上として計算されています。
また、水道料金の固定料金は一律同じではなく、水道を使用する各施設が取り付ける水道を引くための口径の大きさによって基本使用料が変化しており、当然ながら口径が大きくなればなるほど水道の固定料金である基本使用料の部分が高くなります。この水道の固定料金の設定などは各都道府県の各市によって様々な基準によって変動します。
簡易水道と上水道の統合メリットについて
簡易水道と上水道について、水質の違いなどは無く安全性に関しても簡易水道と上水道は同じです。そこで、簡易水道と上水道を統合させるメリットについては、維持コストの解消があげられます。簡易水道とは、その水道供給規模が101人から5,000人までの水道管理施設をさしていますが、規模が小さいだけにその維持コストや運営体制が上水道事業よりも弱いという問題があります。
現実として、簡易水道事業の運営体系が苦しいという面に直面したとしても水道に関する水質や安全性には全く問題ありませんがその事業は国などの補填があって維持されております。つまり、このように簡易水道事業を上水道事業に統合することによって国からの補填を得られるメリットがあります。
上水道事業は簡易水道事業と違い、その水道供給規模が大きくそのスケールを活用することによる更なる利便性や安定がるため簡易水道事業を上水道事業管理に統合させるメリットが大きくなります。