フェアプレーポイントとは?ワールドカップで日本が
- 2018.06.29
- 未分類

フェアプレーポイントによりワールドカップで日本が、決勝トーナメント進出となりました。このフェアプレーポイントによって、サッカー日本代表はセネガル代表を上回ったため、日本の決勝トーナメントが決定した形となります。それでは、フェアプレーポイントとは、いったいどのような制度なのかという疑問などがある人も多いのでそのフェアプレーポイントについてまとめてみました。
フェアプレーポイントがあってワールドカップで日本が決勝トーナメント進出した
フェアプレーポイントは、ワールドカップで日本を決勝トーナメント進出に導いた制度であるがこの「フェアプレーポイント」という言葉どおり公平なプレーをポイント化したものである。つまり、フェアプレーポイントとは、「チームに警告されたポイント」や「チームに対する反則行為のポイント」を表しています。このフェアプレーポイントがあると、同順位成績であったチーム比較をする際に、フェアプレーポイントの差で勝敗を決定し、次戦トーナメント進出への比較を行いmす。
それでは、フェアプレーポイントについてどのような点数の加え方をするのかを具体的に以下へまとめてみました。
- イエローカード1枚提示されたチーム:フェアプレーポイント「-1ポイント」
- イエローカード2枚提示されたチーム=レッドカード:フェアプレーポイント「-3ポイント」
- レッドカードが提示され一発退場されたチーム:フェアプレーポイント「-4ポイント」
- イエローカード1枚提示されそして1発退場のレッドカードを提示されたチーム:フェアプレーポイント「-5ポイント」
以上が、具体的なフェアプレーポイントのポイント換算基準となっています。
サッカー日本代表は、ポーランド代表との試合で0-1という得点差で敗北が決定してしまいましたが、グループHを2位通過してポーランド代表に敗北したものの、決勝トーナメント進出を勝ち取っています。これは、サッカー日本代表がセネガルよりも、サッカーの試合中にフェアプレーポイントが与えられなかったために、セネガルよりもフェアプレーポイントの数値が良かったということによります。つまり、サッカー日本代表チームは、セネガル代表チームよりも重大な販促(罰則ポイント)が少ないという結果となりました。
フェアプレーポイントについてワールドカップと日本に対するみんなの反応
ポーランドに敗戦したが、フェアプレーポイントで決戦進出の日本チームのことは誇りに思う。例えば10年後、子供に今のW杯を語るとき、「あの時日本チームは全勝で決勝戦に入った」よりも、「あの時日本チームは綺麗なプレーをして決勝戦に入った!」と言うのは、子供の心に一番響くのではないか。
— 石平太郎 (@liyonyon) 2018年6月28日
サッカーW杯は昨夜の日本戦、負けたとはいえフェアプレーポイントの差で決勝に進めたと聞いて時代は変わったな……と。
1戦目をチラ見しかしてなかったので何ともいえないけどねー(º_º)
— 来妃 (@kuruki63) 2018年6月28日
W杯予選のルール理解してないから荒れるんだよなあ
日本はあの場面予選のルールでは勝ってるんだから攻める必要ないでしょ
一試合毎でしか見れないから文句言っちゃう
それまでに得たアドバンテージを生かして勝ち残った日本はは立派だしクレバーだよ
その証拠にフェアプレーポイントで上回ったからね— irusu (@zuzu017) 2018年6月28日
ワールドカップなんて結果が全て
10数年も経てば フェアプレーポイント(笑) なんてことは忘れられて、日本がベスト16に進出したという結果だけが記憶に残る
— 屯田兵 (@to_n_de_n_he_i) 2018年6月28日
改めてサッカーW杯決勝トーナメント進出おめでとうございます!
試合最後もどかしくて「え〜」って思ったけど、あれもリスクあったわけだから賭けだったんだなぁと。何はともあれド素人が文句言うことじゃなかったよね。笑
フェアプレーポイントっていいね。日本の良さが出た感じ!ベルギー戦楽しみ!— はな (@sh20duffy) 2018年6月28日
今回のワールドカップは、ビデオ判定とか、フェアプレーポイントとか、あるのが凄くよいですね。上手に倒れる技術、痛がって試合を中断させる技術が要らないサッカー。日本が変わったんじゃなくて、制度が変わったから試合が面白くなったんだな。
— びぃ。 (@bibibibibibibia) 2018年6月28日
フェアプレーポイントによるワールドカップ制度で日本が決勝トーナメント進出したことに対して、戦略的な戦い方を評価する意見は多い印象を受けました。
なお、ワールドカップ関連として、サッカー西野朗監督の有名な書籍には「勝利のルーティーン 常勝軍団を作る、「習慣化」のチームマネジメント」がある。